MENU

比較的安価で形から入りたい方へ【火起こし・火消し壺編】

キャンプやバーベキューが終わった後って炭の処理に困る事ってありますよね。

自然に火が消えるまで待つっていうのも時間が掛かります。

火消し壺ならそのまま炭を入れて蓋をすれば火も消えてくれ、時間も有効に使う事が可能。

火消し壺には火起こし機能が付いている物もあるので有効的に使えます。

そこで今回は、比較的安価でおすすめの火起こし・火消し壺を紹介します。

スポンサーリンク
目次

GREEN LIFE 火おこし兼用火消しつぼ

火起こしと火消しの2WAY仕様。

上と下に蓋を付けて、密閉状態にする事で火を消す事ができます。

逆に蓋を付けず、下に着火剤などを置き着火する事で煙突効果により火起こしが簡単に出来ます。

ハンドルも付いているので、熱くなった本体部分を触る事なく動かす事が可能です。

キャプテンスタッグ 大型 火消しつぼ 火起し器セット

この1セットで炭の火起しから、消火、再利用までする事が可能。

スタンドが付いているので地面を痛める事なく、火起こしや火消しが出来ます。

備長炭などの火が付きにくい物も簡単に火が付きます。

OUTBEAR【秒速消火】

S・Mサイズの2サイズ展開。

こちらの火消し壺は、水消火と酸欠消火どちらも対応しており、サビに強く、耐熱性・耐久性の

高いステンレス製の火消し壺です。

専用のおしゃれな収納袋も付属されています。

火消し袋 

材質はガラス繊維で防水性があり、水洗いで簡単にお手入れする事が可能。

まだ少し熱を持った使用後の炭や薪の燃えカスを入れ、袋の口を締めることで内部を酸欠状態に出来ます。

自然な鎮火を促し、安心安全に炭を持ち帰ることができる燃えカス用袋。

※火消し壺ではないので、炎が上がっているものや非常に高温の状態のものはいれないよう注意!

BUNDOK 火消し壺

使った炭を入れ、フタをして酸素を遮断する事で消火していきます。

消火した炭は次にバーベキューなどで使う際、再利用できるので無駄がありません。

価格も安いので試しに使用してみてください。

TAKATO

今回ご紹介させて頂いたものは
Amazon・楽天で販売されてますので、是非ご参考に!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる